main_Visual

大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
ありがた山のコンサート

大河ドラマ「べらぼう」の名場面と音楽で綴る
オーケストラ・コンサート

day

演奏予定曲

Glorious Edo (メインテーマ)、Alchemist(江戸の錬金術師)、
Gambler(山師)、べらぼう紀行、ほか

東京公演

東京公演情報

日 時

2025年 7⽉8⽇(火)

開場17:45 / 開演18:30

東京オペラシティコンサートホール:タケミツメモリアル

東京フィルハーモニー交響楽団

斉藤浩(ツィンバロン)、山野安珠美(箏)、はなわちえ(三味線)、ほか

横山奏

ジョン・グラム(大河ドラマ「べらぼう」音楽)
花總まり(朗読)
安達祐実(トーク)、中村蒼(トーク)
えなりかずき(トーク)、ひょうろく(トーク)

〒163-1403東京都新宿区⻄新宿3-20-2

京王新線(都営地下鉄新宿線乗り⼊れ) 初台駅東⼝下⾞ 徒歩5分以内

好評発売中!

料 金

S席 13,000円

S席(注釈付) 13,000円

A席 11,000円

A席(注釈付) 11,000円

B席 9,000円

B席(注釈付) 9,000円

※注釈付きチケットは、ステージに近いサイド席のため、映像の一部または全部が見切れる席になります。

U25(当日指定席券) 3,000円

※キョードーファクトリーのみでの受付
※身分証持参必須 / 公演当日25歳以下対象(コピー不可 / 公演当日提示できない場合は差額をお支払いいただきます)

全席指定・税込価格

※未就学児のご⼊場はご遠慮ください。

チケット取り扱い

受付 10:00~18:00

※0570で始まる電話番号は⼀部の携帯・PHSからはご利⽤になれません。

キョードーファクトリーチケットセンター

https://cncn.jp/kyodofactory/

10:00~18:00

主催:NHK、NHKエンタープライズ
協力:キョードーファクトリー

神戸公演

神戸公演情報

日 時

2025年 8⽉10⽇(日)

開場16:15 / 開演17:00

神戸国際会館こくさいホール

大阪交響楽団

宮田大(チェロ)、斉藤浩(ツィンバロン)、中村卓也(三味線)

横山奏

花總まり(朗読)
映美くらら(トーク)、珠城りょう(トーク) 

〒651-0087 兵庫県神戸市中央区御幸通8丁目1−6

好評発売中!

料 金

S席 11,000円

A席 9,000円

U25(当日指定席券) 3,000円

※STAMP先行のみでの受付
※身分証持参必須 / 公演当日25歳以下対象(コピー不可 / 公演当日提示できない場合は差額をお支払いいただきます)

全席指定・税込価格

※未就学児のご⼊場はご遠慮ください。

チケット取り扱い

サウンドクリエーター

https://www.sound-c.co.jp

平日 12:00~15:00(祝日を除く)

主催:NHK神戸放送局、NHKエンタープライズ
協力:キョードーファクトリー、サウンドクリエーター

スペシャルゲストご紹介

p01

ジョン・グラム(大河ドラマ「べらぼう」音楽)

アメリカ・バージニア州出身。作曲家。
マサチューセッツ州のウィリアムズ・カレッジで学士号を取得し、世界でもトップクラスのビジネススクールの一つであるスタンフォード大学卒業。
同時に1993年に映画「フルコンタクト」で作曲家デビューし映像作品やゲーム作品の音楽を数多く手掛ける。
2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」に続いて、今年の大河ドラマ「べらぼう」の音楽を担当。

p02

花總まり/松平定信を育てた“母” 宝蓮院役(朗読) <東京・神戸公演出演>

東京都生まれ。宝塚歌劇団では雪組、宙組での歴代最長のトップ娘役を務めあげた。
2006年の退団後、ミュージカル「レディ・ベス」 、「エリザベート」 、「マリー・アントワネット」など数多くの有名作で、主演を務め、数多くの演劇賞を受賞(菊田一夫演劇賞、読売演劇大賞、松尾芸能賞演劇部門など) 。
テレビでも「おんな城主 直虎」「精霊の守り人」などに出演。

p03

安達祐実/吉原の女郎屋「大黒屋」の女将 りつ役(トーク) <東京公演出演>

1981年9月14日 東京都出身。2歳からキッズモデルとして活動を始め、94年の日本テレビ系ドラマ『家なき子』で本格的にブレイク。
同作品の台詞は、新語・流行語大賞にも選ばれるなど社会現象となった。
以降も幅広い役をこなす実力派として数々のドラマ、映画、舞台に出演を続ける他、ファッションやコスメブランドのプロデュースなど、活動は多岐に渡る。

p04

中村蒼/蔦重の“義兄” 次郎兵衛役 (トーク)<東京公演出演>

1991年3月4日福岡県出身。 2006年、舞台「田園に死す」で主演デビュー。
近年の主な出演作に、『エール』『らんまん』、『宙わたる教室』『東京サラダボウル』、映画『沈黙の艦隊』『アイミタガイ』『早乙女カナコの場合は』(25)など。
Apple TV+ドラマシリーズ『Pachinko シーズン 2』で自身初となる海外作品へ参加。
9/19(金)に映画『宝島』、9/26(金)に映画『沈黙の艦隊 北極海大海戦』が公開予定。

p10

えなりかずき/松前家八代当主 松前道廣役(トーク) <東京公演出演>

1984年11月9日生まれ。東京都出身。
3歳でテレビデビューを果たし、ドラマ「ホットドック」にて初のドラマ出演。
そこから数多くのドラマに出演し、MC、主演ドラマ、バラエティ番組、CM、ナレーション、声優等の仕事を経て、今年で芸歴38年を迎える。
NHK では、「お江戸でござる」「第52回紅白歌合戦」「コレナンデ商会」等に出演し、今年「べらぼう」にて念願の大河ドラマ出演を果たす。

ひょうろく/松前道廣の弟で江戸家老を務める 松前廣年役(トーク) <東京公演出演>

1987年7月7日生まれ。
鹿児島県出身。異色のキャリアを活かし、豊かな表現力と存在感で注目を集め、その独特なキャラクターで注目を集める。ドラマ、バラエティ、CMと幅広いジャンルで活躍。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(NHK総合)出演するなど、シリアスからコミカルな役柄まで幅広くこなし、映像作品を中心に活躍の場を広げている。

p05

映美くらら/十一代将軍・家斉の乳母 大崎役(トーク) <神戸公演出演>

1979年06月15日熊本県出身。宝塚歌劇団では星組に所属し 2001 年月組のトップ娘役に史上 2番目の早さで抜擢された。
2004年10月に退団後は映像を中心に活躍。主な出演作に連続テレビ小説「純と愛」「おちょやん」、「未来の私にブッかまされる!?」
「99.9−刑事専門弁護士−」、「海に眠るダイヤモンド」、「イグナイト」、映画「ババンババンバンバンパイア」などがある。

p06

珠城りょう/松葉屋の「番頭新造」 とよしま役(トーク) <神戸公演出演>

1988年 10月4日 愛知県出身。宝塚歌劇団では、月組トップ男役として活躍し、21 年に退団。
「8人の女たち」「マヌエラ」「天翔ける風に」「20世紀号に乗って」 「あなたに会えてよかった」と数多くの舞台に出演。
テレビでは TBS「マイファミリー」「VIVANT」「アンチヒーロー」、CX「人事の人見」 、映画「わたしの幸せな結婚」など、映像作品にも多数出演。

指揮・演奏

p09

横山奏(指揮)

1984年札幌生まれ。
北海道教育大学札幌校、桐朋学園大学、東京藝術大学大学院音楽研究科修士課程修了。ダグラス・ボストック、尾高忠明、高関健、中村隆夫、黒岩英臣の各氏に指揮法を師事。2018年「第18回東京国際指揮者コンクール」第2位&聴衆賞を受賞。国内の数多くのオーケストラと共演している。
趣味は登山。NHK-FM「石丸謙二郎の山カフェ」にシーズンゲストとして最多登場し、登山とクラシック音楽などのエピソードを紹介し人気を博している。

p07

宮田大(チェロ)

2009年ロストロポーヴィチ国際チェロコンクールにて日本人として初めて優勝。これまでに参加した全てのコンクールで優勝。
その圧倒的な演奏は、世界的指揮者・小澤征爾をはじめ多くの指揮者に絶賛され、日本を代表するチェリストとして国際的な活動を繰り広げている。

p08

斉藤浩(ツィンバロン)

アジア人で初めてツィンバロン・ソリストディプロマを授与された打弦楽器奏者。2004年、バラッシャジャルマト国際コンクール第1位。
また、ソリストとして、国内外のオーケストラともたびたび共演している。

東京フィルハーモニー交響楽団

tokyo

1911年創立、日本で最も長い歴史をもつオーケストラ。シンフォニーオーケストラと劇場オーケストラの両機能を併せもつ。名誉音楽監督チョン・ミョンフン、首席指揮者アンドレア・バッティストーニ、特別客演指揮者ミハイル・プレトニョフ。自主公演の他、新国立劇場他でのオペラ・バレエ演奏、NHK他における放送演奏で高水準の演奏活動を展開。海外公演も積極的に行い、高い注目を集める。
1989年よりBunkamuraオーチャードホールとフランチャイズ契約を締結。文京区、千葉市、軽井沢町、長岡市と事業提携を、刈谷市と連携協定を結び、各地域との教育的、創造的な文化交流を行っている。

大阪交響楽団

osaka

1980年「大阪シンフォニカ-」として創立。創設者である、永久名誉楽団代表・敷島博子が『聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!』を提唱。いつも聴衆を“熱く”感動させるその演奏は、「魂の叫び」「情熱の音」と評されている。
2001年1月に、楽団名を「大阪シンフォニカ-交響楽団」に、2010年4月「大阪交響楽団」に改称した。2022年4月、新指揮者体制として、山下一史(常任指揮者)、柴田真郁(ミュージックパートナー)、髙橋直史(首席客演指揮者)の3名が就任、さらなる楽団の飛躍が期待されている。

Copyright © ⼤河ドラマ「べらぼう」コンサート主催 NHKエンタープライズ. All Rights Reserved.